今回は過去に取り付けたパーツの紹介です。

メインサブ切り替えリレーです。
これがあればナビの電源をメインバッテリーとサブバッテリーと切り替えて
使うことができます。
キャンプインジャパンさんで販売されています。

わが家のツワーズワイドは後部座席に
フィリップダウンモニターを付けているので
エンジン停止中にナビでTVやDVDなどを楽しんでいます。
別に13.3インチのテレビも積んでいますが車両のスピーカーから音が出るので
こっちの方がいいんですよね・・・
では説明です。
カーナビの取り付けができるのを前提でお話しします。


リレーから色分けされた4本の配線が出ています。
ループされている配線のコネクターを外して間にスイッチをとりつけます。
ナビ本体に電源OFFができれば必要ありませんがふつうナビにそんなスイッチ
なんて無いですよね・・・
図のとおりスイッチがOFFの時は車両ハーネスからACC電源をとりスイッチを
ONにするとサブバッテリーからACC電源が供給されます。
ですからキーがOFF時でもサブバッテリーでナビが使用できるわけです。
この接続方法ではナビの常時電源(+B)もサブバッテリーからとってるので
サブバがあがった時ナビのメモリーがリセットされてしまいます。

このように配線すればナビのメモリーはメインバッテリーからになりますが
一般的にはこちらではなく上記の接続方法のようです。
ちなみにリレーのしくみはこちら↓
http://www.amon.co.jp/diy/index.php?diy_id=50&mode=contents&page=2#topic
回路図です。
これを見るとキーがOFF状態ではナビのACC側には常にサブバッテリーにつながり
スイッチを付けないとナビを切ることができません。
キーをACCにするとリレーのコイルの働きで車両ハーネス側のACCに切り替わります。

取り付け作業です。
車両ハーネスからでている常時電源(+B)とACC電源をナビから切り離し
ACC電源のみリレーまで配線を延長させます。
車両ハーネスの常時電源は使わないのでビニールテープで絶縁します。
リレーは助手席足元かグローブボックスの裏あたりで固定できると思います。
あとは先ほどの図のとおりリレーの赤線にACC電源を繋ぎます。
私はこの車両ハーネスから引いてきたACC電源線をここで分岐させてETCや
ドライブレコーダーなど他のアクセサリー機器の電源をすべて助手席足元に
集中させています。
その他の配線はリレーからの黄線をナビのACCへ、青線をナビの常時電源に接続します。
フィリップダウンモニターもここから電源をとります。
配線の色が同じではナビの裏でわけがわからなくなるので配線を色分けすると
後ほど困らないと思います。
近くのホームセンターで5色くらいの配線が手に入ったのですべて色をかえました。
サブバッテリーからの配線をリレーの青線に接続します。
リレーからは青い線が2本ありますがオスメスとカプラが違うのでわかると思います。
サブバッテリーからの線はOMCさんがエンジンルームまで予備配線を通してくれていたので
この配線を使用しました。
リレーに付いてる配線のカプラが抜けやすく引っ張るとすぐとれちゃったのでけっきょく
カプラを全部付け直しました。
スイッチは走行中OFFしていないといけないのでサブバで使用している時は青いランプが
光るものにしました。
場所は運転席から見えてなおかつ子供が用意に触れない場所ところ・・・
グローブボックスの下に取り付けましたが、失敗でした。
このスイッチが必要なのは後部座席にいる時なので手が届きませーん!
もう少し上がよかったです (^_^;)
ナビの付近かセンターコンソールあたりでもいいでしょう。
スイッチはキーがOFFの時に入り切りするのが基本ですがそのままエンジンをかけてしまった
ことが何度かあります。
一瞬電源が切れるのでナビにとってよくありませんが今のところ問題なく動作しています。
メモリーナビだからいいのかな?HDDナビではどうなんでしょうね?
市販のリレーを使えばもっと安くできると思いますがそれを探すのも面倒なので
これを買った方が早いですね。
私は出張ついでで長野の「かーいんてりあ高橋」さんまで直接買いにいきましたよ~
うちは家族はツワーズワイドの車内にいるのが大好きなのでけっこう使っています!
これってキャンピングカーのオプションでよくありますが・・・
こういう記事書くとビルダーさんの営業妨害にならないですかね?ってちょっと思います。 (^_^;)
以前OMCさんに打ち合わせでお邪魔した時に自分で取り付けます!って言ったら
工場の方が説明書をわざわざコピーしてくれました。
キャンピングカーってこういうDIYも楽しみの一つですから・・・いいんです!!
でも電気配線は間違って行うとショートさせて機器を壊してしまいますよね。
あくまでも自己責任ですよ~ ご安全に!
スポンサーサイト